太鼓風流・祭り囃子

太鼓風流
太鼓風流は太鼓芸のようなもので、太鼓を叩きながらその所作にも芸風を見せるもの。大小の太鼓を操るように叩いてその拍子を面白くするとか、巨大な太鼓を山車に乗せて叩いて練り歩くなど、太鼓を主とした芸能をいう。また極度に技巧を凝らした太鼓芸ではないが、祭礼にあたって祓いの意味と悪疫除去の呪術的要素を持たせたものもみられる。このように太鼓芸は本来祭礼にあたっておこなわれるもので、それが次第に民俗行事の鹿嶋流しや、盆踊りなどにも入り込むようになる。太鼓芸が風流化するほどに太鼓が大きくなる傾向を持つ。

祭り囃子
祭礼にあたって主に囃子を中心としておこなわれる芸能である。祭礼の山車に乗って囃すものと、囃子の太鼓など主に据え付けた小さな移動屋台のような形式の二つがみられる。祭り囃子は、祭礼による神輿の巡行にあわせたものが多く、盆踊りの囃子のように固定地でおこなわれるものではなく、移動をともなう。本県の祭り囃子では必ず最初に寄せ囃子があって、これが基本となるとされている。また、京風の流れをくむとされる祇園囃子や喧騒なけん囃子など、地域的な特色もみられる。こうした祭り囃子には踊りもつけられたり、民謡の歌舞も加えられるところもある。楽器には大小の太鼓、笛、鉦、三味線、鼓などがある。

茂内屋敷鹿島太鼓(しげないやしきかしまだいこ)
毛馬内ばやし(けまないばやし)
毛馬内大太鼓(けまないおおだいこ)
大湯ばやし(おおゆばやし)
平元大太鼓(ひらもとおおだいこ)
花輪ばやし(はなわばやし)
大直利大太鼓(おおなおりおおだいこ)
独鈷囃子(とっこばやし)
金山太鼓(きんざんだいこ)
山太鼓(やまだいこ)
小坂七夕祭(こさかたなばたまつり)
川上大太鼓(かわかみおおだいこ)
福米沢送り盆行事(ふくめざわおくりぼんぎょうじ)
小坂万谷大太鼓(こさかまんやおおだいこ)
錦木古川大太鼓(にしきぎふるかわおおだいこ)
大館囃子(おおだてばやし)
谷内七夕まつり(たにないたなばたまつり)
綴子大太鼓(つづれこおおだいこ)
能代役七夕(のしろやくたなばた)
羽川剣ばやし(はねかわけんばやし)
新関子ども神楽(にいせきこどもかぐら)
小入川鹿島祭り(こいりかわかしままつり)
川尻の鹿嶋祭(かわしりのかしままつり)
楢山の鹿嶋祭(ならやまのかしままつり)
百落鹿島流し(ひゃくおちかしまながし)
鍋倉囃子(なべくらばやし)
南形鹿嶋送り(なんかたかしまおくり)
薄井の鹿嶋送り(うすいのかしまおくり)
四津屋鹿嶋送り(よつやかしまおくり)
深井の鹿嶋送り(ふかいのかしまおくり)
八柏鹿嶋送りの祭ばやし(やがしわかしまおくりのまつりばやし)
木下・北沢地区鹿嶋神社祭典(鹿嶋送り)(きじた・きたざわちくかしまじんじゃさいてん(かしまおくり))
田村ばやし(たむらばやし)
秋田ばやし(あきたばやし)
湯沢祇園囃子(ゆざわぎおんばやし)
横手ばやし(よこてばやし)
今泉祇園囃子(いまいずみぎおんばやし)
古内神楽(ふるうちかぐら)
おやま囃子(おやまばやし)
大湯大太鼓(おおゆおおだいこ)
増田の福嶋サイサイ(ますだのふくしまさいさい)
芦名沢大太鼓(あしなざわおおだいこ)
三本扇サイサイ(さんぼんおうぎさいさい)
東今泉八幡太鼓(ひがしいまいずみはちまんだいこ)
土崎港ばやし(つちざきみなとばやし)
金浦神楽(きんぽうかぐら)