獅子神楽
この獅子舞は主に本県では雄勝、平鹿、仙北地方の神職、神楽師によって演じられる神道系の神楽にみられる獅子舞である。そのため、他の獅子舞とは異なり、蛇頭神楽とか、獅子舞神楽などと呼ばれるもので、系統が違うとされる。神社祭礼に奉納演舞される獅子神楽には湯立て神楽をともなうこともあるが、獅子を巡行させて村々の門付けをして舞う場合には湯立て神楽はつけられていない。獅子舞といっても寿舞・山ノ神舞、などの神楽も演じられ、それに獅子舞が演じられるもので、これらを一括りとして演じられるために獅子舞神楽といってきた。獅子舞そのものには御祈祷獅子、早獅子、などみられるが、総じて後ろ幕を広げて獅子は地面を這わせるような仕草と、歯合わせをして拍子をとる所作がみられ、動きも速い。舞中に参列者が獅子の前に差し出した手拭いや布を獅子が噛み食うようにしてもらい、後にそれらを身につけると病気、怪我などを免れるという信仰がそなわり、必ずこうした作法もみられる。
獅子大権現舞
本県では、主に鹿角地方にみられる獅子舞の一種。旧南部藩内に伝承されてきたとみられる獅子舞であるが、この獅子舞は本来は湯立て神事がともなうもので、湯立て神楽系の獅子舞といえる。素舞といわれる獅子を直接とらないで湯釜の前で襷、幣束、鈴、お扇、刀などをもって舞うもので、その後獅子舞をおこなう。獅子頭はひとりで舞わし、後ろ幕を細めてとるなどした二人立ち一頭獅子舞である。獅子舞は本舞といわれるが、その後には獅子が柄杓をとり、桶から米を汲む所作といわれる米汲み舞もおこなわれる。獅子舞が終われば、湯立て行事に移るものである。この獅子舞は修験的信仰要素が多く含められているとされ、獅子頭も権現として崇められているものである。囃子の多くは大拍子太鼓を中心として、笛、鉦で構成されることが多い。
久斯神社御獅子御頭の舞(初午行事)(くしじんじゃおししおかしらのまい(はつうまぎょうじ))
金浦山神社獅子舞十二段の舞(このうらやまじんじゃししまいじゅうにだんのまい)
久志神社御頭行事(くしじんじゃおかしらぎょうじ)
出羽神社権現舞(でわじんじゃごんげんまい)
白山神社獅子舞(はくさんじんじゃししまい)
伊豆山神社獅子神楽(いずさんじんじゃししかぐら)
唐松神社蛇頭神楽(からまつじんじゃじゃとうかぐら)
御宝頭(ごほうとう)
愛宕神社神楽舞(あたごじんじゃかぐらまい)
秋葉獅子(あきばしし)
三森薬師神社御頭行事(みつもりやくしじんじゃおかしらぎょうじ)
鈴鳥森神社御頭行事(すずとりもりじんじゃおかしらぎょうじ)
平沢八幡神社御頭行事(ひらさわはちまんじんじゃおかしらぎょうじ)
平沢秋葉神社御頭行事(ひらさわあきばじんじゃおかしらぎょうじ)
琴浦熊野神社御宝頭十二段(ことうらくまのじんじゃごほうとうじゅうにだん)
久斯神社御獅子御頭の舞(くしじんじゃおししおかしらのまい)
畑稲荷神社の獅子舞(御獅子巡行)(はたいなりじんじゃのししまい(おししじゅんこう))
三皇熊野神社獅子舞(さんこうくまのじんじゃししまい)