ささら・駒踊り

ささら
ささら、作々楽、佐々良などとも表記される。一人立ち一頭獅子舞であるが、たいていは三頭の獅子で踊ることから三匹獅子と呼ばれる。小さな獅子頭を被り腰鼓を叩きながら跳躍が激しいもので、囃子には謡が入り、大太鼓や笛の囃子がついている。ささらの語源は三頭の獅子と絡み合いながら踊りを繰り広げるささら摺りのカッキリ、ザッザカなどと呼ばれる道化役が出て、ビンザサラを摺るところからこの獅子踊りの名称ができたといわれる。本県の仙北地方ではささらが移動するときの行列にはオーセーとかオオジ(福禄寿などともいう)が唐団扇を持って廻ることや、毛槍、はさみ箱などがつけられた豪華な仕立てがみられる。ささらは獅子舞の一種であるが、それに付随して棒術、奴踊りなど多彩な芸能が複合している。秘伝の巻物を有している場合が多く、近世初期に佐竹氏移封に伴って道中の慰めに踊ったものが伝わったとする伝承も多い。なお、ささらは、獅子踊り、ささら舞、ささら踊りなどの名称にも一定したものはない。
駒踊り
駒形に武将がまたがるようにして仮装した姿で、馬の手綱を取り、自ら跳んだり跳ねたりして踊るもので、三番叟、つがい駒などの演目があり、馬子唄なども入る。囃子には太鼓、笛がつけられる。駒踊りといってもそれだけのものは少なく、ささらと同様に奴踊り、棒術、万歳など風流系の芸能がつけられることも特徴である。本県では、駒踊りは、県南には全くみることができないという特色のあるもので、馬産地の信仰的意味合いも強いといわれてきた。南部(青森・岩手両県の一部)にも分布しているので、本県との関わりが考慮されよう。

下川原駒踊(したかわらこまおどり)
大林獅子踊り(おおばやしししおどり)
今泉駒踊り(いまいずみこまおどり)
泉八日ささら(いずみようかささら)
羽立ささら(三種町)(はだちささら(みたねちょう))
達子ささら(たっこささら)
羽立ささら(能代市)(はだちささら(のしろし))
鳥形獅子踊り(とりがたししおどり)
鶴形ささら(つるがたささら)
仁鮒ささら踊(にぶなささらおどり)
駒形獅子踊(こまがたししおどり)
小沢田駒踊り(こさわだこまおどり)
米内沢共勇会獅子踊り(よないざわきょうゆうかいししおどり)
本城獅子踊り(ほんじょうししおどり)
阿仁前田獅子踊(あにまえだししおどり)
獅子踊(ししおどり)
荒瀬獅子踊(あらせししおどり)
川口獅子踊り(かわぐちししおどり)
白沢獅子踊り(しらさわししおどり)
山田獅子踊り(やまだししおどり)
常州下獅子踊(じょうしゅうくだるししおどり)
常州下御供佐々楽(じょうしゅうくだるおんともささら)
切石作々楽踊(きりいしささらおどり)
李岱駒踊(すももたいこまおどり)
荷上場盆踊(にあげばぼんおどり)
小掛ささら踊(こがけささらおどり)
藤琴上若豊作踊(ふじことかみわかほうさくおどり)
藤琴志茂若豊作踊(ふじことしもわかほうさくおどり)
上杉大名行列(かみすぎだいみょうぎょうれつ)
比立内獅子踊(ひたちないししおどり)
梅内駒踊(うめないこまおどり)
石川駒踊り(いしかわこまおどり)
前山郷土芸能(まえやまきょうどげいのう)
萱草獅子踊(かやくさししおどり)
蛭沢獅子踊り(ひるさわししおどり)
和田ささら(わだささら)
笑内獅子踊(おかしないししおどり)
幸屋獅子踊(こうやししおどり)
日役町獅子踊(ひきじまちししおどり)
新関ささら(にいせきささら)
内川こどもささら(うちかわこどもささら)
堀見内ささら(ほりみないささら)
横沢ささら(よこさわささら)
松原獅子踊り(まつばらししおどり)
大関東流唐獅子踊り(だいかんとうりゅうからじしおどり)
長野ささら(ながのささら)
小山田ささら(こやまだささら)
関口ささら舞(せきぐちささらまい)
金沢ささら舞(かねざわささらまい)
川井駒踊り・奴踊り(かわいこまおどり・やっこおどり)
東長野ささら(ひがしながのささら)
戸沢ささら(とざわささら)
上舟木駒踊り(かみふなぎこまおどり)
国見ささら(くにみささら)
広久内ささら(ひろくないささら)
梅沢ささら(うめざわささら)
前郷獅子こ踊り(まえごうししこおどり)
坊沢獅子踊り(ぼうざわししおどり)
堂ノ口ささら(どうのくちささら)
下川原ささら(したがわらささら)
粕田獅子踊り(かすだししおどり)
佐竹山谷ささら(さたけやまやささら)
白岩ささら(しらいわささら)
平岡獅子踊り(ひらおかししおどり)