田楽・田遊び

田楽
もとは田植えにかかわる楽であったが、平安時代中期以後、ひとつの楽舞として成立したという。田植えの美称である大田植えなどという農耕儀礼のなかで特に信仰的でもあった田植えに際して歌舞を演じたものである。即ち田植えにあって、田植えの場で歌舞を演じてその年の豊作を予祝するというものである。現在は座敷踊りとかをしたり、神社祭礼にあたって演じられている田植え踊りがあるが、本県では数少ない伝承である。この踊りは、もとは田植え後や婚礼の祝い踊りとして舞われたように、生殖信仰もみられる。

田遊び
春の祈年祭の芸能とされる田遊びは、遊びといっても今日のレクリエーションではない。神事に近い信仰的なものを遊びといったらしく、稲作の豊穣を願う芸能である。したがって、稲作を中心にした春の耕作始めの儀礼に発し、芸能に成長したものをいい、田楽とはまったく異なる。この田遊びの多くは稲作の一年作業を模擬化して、演舞としたもので、所作に重きが置かれるようである。これに対して田植え踊りは舞踏的要素が強く、より娯楽性を持った芸能とみられる。

生保内田植え踊り(おぼないたうえおどり)