堂ノ口ささら(どうのくちささら)

所在地:仙北市角館町白岩堂野口
開催場所:水神社・地域内各所
開催日:8月7(打鳴り)・13~16日(笠納め)
指定:市指定無形民俗文化財
カテゴリー:ささら・駒踊り
ささらは一人立ち一頭獅子によるいわゆる三匹獅子とされるものである。この獅子舞は獅子頭を頭につけて、腰に小太鼓を抱えて、それを叩きながら頭を激しく振ったり、跳躍を繰り返して踊るものである。この地方のささら獅子頭は、角が太くて大きいのが特徴でもあり、獅子づくりというその年の獅子踊りの始まりの日とか、笠納めという獅子踊りの終わり日にはこの角や鼻先の剣というものを抜き差しすることによって獅子を休ませたり起こしたりするものであったという。獅子頭の頭部とケラ(垂れ髪)には鳥の羽毛を用いることになっている。伝承によれば、慶長7年(1602年)に佐竹氏が国替えによって秋田に遷るとき、仕える人びとが伝授したとされ、さらにこの地の農村でおこなわれていた獅子踊りが加えられて演じたのがささらだといわれる。ささらは毎年悪魔払い、霊魂慰撫、害虫駆除、疫病退散、豊作祈願、新仏供養などのために踊られるのだという。本番は盆の13日からおこなわれるが、ささらは踊るとか舞うとかいわずに摺る(する)といって、7日が打鳴りとした摺り初めの日でもある。ささら踊りの演目には、恋慕・神立・寝舞・八割・神楽がある。踊りにはまたツキザサラ役がヒョットコ面を被り道化ながら獅子をまねて踊る。手には編々木(ささら)を持ち鳴らして動き回るものである。芸能の名称はこの編々木から由来しているらしい。協力元:堂ノ口若者会

ささら・駒踊りについて