八沢木獅子舞(やさわぎししまい)

所在地:横手市大森町八沢木
開催場所:前田公民館前・地域内各所
開催日:8月14日/随時
指定:県指定無形民俗文化財
カテゴリー:獅子舞・番楽
八沢木獅子舞は本木神楽ともいった。本木(旧大森町)の菊地家と関わりがあるとされ、同家には参宮日記が遺され、伊勢信仰と深い関わりを持っているといわれている。獅子神楽は二人立ち一頭獅子であるが、その起源は江戸時代中期といわれるが定かではない。この地のひとが伊勢参りの際に獅子舞を習得して持ち帰ったものとか、保呂羽山(波宇志別神社)の祭礼の奉納演舞としておこなわれたものとかいわれる。かつては正月と盆月に、この獅子舞とおかめ踊、幸とり舞、万歳がつけられていたが、調査時点では獅子舞だけとなり、また盆のみに演じられる。演目は、ご幣舞・剣の舞・狂い獅子の3部で構成される。獅子神楽の舞方は獅子振りといわれ、獅子の前は獅子頭(がしら)、後ろに付く者は獅子後(あと)という。それにシコスリ(相獅子)というひょっとこ面をつけ、竹のササラをもって獅子をからかうように鼻先を動き回る踊り手がいる。囃子には太鼓、鼓、笛、鉦がつけられる。ご幣の舞では「天の岩戸を押し開いて、伊勢神神楽」と拍子方の謡いにあわせて御幣を打ち振り、三方を祓うといわれる。剣の舞は、獅子が剣を持って勇ましく舞うもので、この段にも囃子手の謡いがいれられる。狂い獅子は、獅子は天地を這い回り、シコスリの後について激しく動き回る所作がみられるものである。主として、五穀豊穣、悪疫退散、村中安全を祈るためとしてきた。協力元:八沢木獅子舞保存会

獅子舞・番楽について