山田獅子踊り(やまだししおどり)

所在地:大館市山田
開催場所:八幡神社・洞雲寺・地域内各所
開催日:8月13日
指定:市指定無形民俗文化財
カテゴリー:ささら・駒踊り
獅子踊りは、慶長7年(1602年)佐竹義宣公が水戸(現茨城県)から秋田に国替えを命ぜられた折、主君を慰めると同時に行軍の士気を鼓舞するために演じられた道中芸が始まりとされている。獅子踊りを象徴する幟を先頭にして、演舞者や付き人など大勢で行列をなして集落内各所を巡り演じられていく。この移動の際の囃子を街道下りという。演舞する場所に至ると、最初に場ならしとしての棒術、太刀など4演目が披露される。次に襷掛けと蛇腹を付け、扇子を採って踊る奴踊りに、扇奴・綾奴・もみじ奴・みしま奴・まわりくずし奴・じがらみ奴・おに奴・さぎり奴の8種がある。次に獅子踊りがあるが、雄獅子、中獅子、雌獅子の一人立ち一頭獅子舞である。演目には雌獅子舞・橋・三ッ山がある。囃子は太鼓と笛がある。協力元:山田獅子踊り保存会

ささら・駒踊りについて