所在地:由利本荘市大倉沢
開催場所:地域内各所
開催日:8月14日
カテゴリー:獅子舞・番楽
獅子頭の由来は不明だが、赤田長谷寺是山泰覚(ぜざんたいかく)が刻んだものともいわれる。荒削りとしたものだが、上顎奥に、金剛界大日如来の種子(梵字)と不明の種子が記されていることから、神仏習合の信仰がうかがえる。ここの獅子舞は葛岡(旧大内町)から伝わったとされ、さらに大倉沢から中館にと伝習されていったものである。獅子舞というが、やはり番楽もあったといい、言立本(いいだてぼん)(年月未詳)には14番の演目が記されている。現在は獅子舞だけが伝承されている。地舞と獅子振りに分けられるが、地舞は正面、右、左の3方を踏むだけという特色がある。獅子舞は門廻しという行事のみでおこなわれるもので、年に一度の盆のみとなった。門廻しの際に移動中の囃子は番楽舞の「みしま」という囃子をつけることになっていて、葛岡と同じで、これには歌も入っている。協力元:大倉沢獅子舞
獅子舞・番楽について