国見ささら(くにみささら)

所在地:大仙市太田町国見
開催場所:順慶地蔵堂・墓地公園・国見八幡神社・地域内各所
開催日:旧暦7月7日(順慶地蔵祭)/8月13・15日/不定日(獅子納め)
指定:県指定無形民俗文化財
カテゴリー:ささら・駒踊り
いわゆる三匹獅子は、この地方ではささらと呼んでいる。ささらの語源は獅子の他に演じるもので国見ではカッキリ、またはザッザカ振りと呼ばれる仮面をつけて踊る者が、ささらを摺り鳴らし、獅子に絡んで舞うことから獅子舞もまたささらといわれるようになったとされる。国見では巻物(「盆の獅子踊りの由来」と書かれたもの)が伝わり、古くからささら舞があったものとみられるが、廃れていたものを明治22年(1889年)に白岩(旧角館町)の堂ノ口ささらを取り入れて復活したという。古くからあったとされるこの地のささらは東長野ささら系であったというが、堂ノ口ささらは関東からの流れをくむささらだとしている。7月20日には獅子造りをし、舞い始めとする。旧暦7月7日は順慶地蔵祭にささらを摺る。8月13日は集落内の墓地で舞い、各家の先祖供養とし踊られる。15日は産土神である八幡神社の祭礼に奉納する。そして秋には獅子納めといって、その年のささらの舞い納めをするのが年中行事となっている。演目にある神立ちは神社や家の庭で舞うことが多く、神々しく勇壮であるが、二頭の雄獅子が一頭の雌獅子を争う狂いという場面は圧巻である。神楽は主に神前で舞われるもので、神立ちに似るもの。れんぼは墓地や仏前で踊るもので供養の意味があるとされる。ねまりは供養ささらとも呼ばれるように仏の供養の意味があるといい、三頭の獅子の眠りの場面がみられるものである。ささらには棒使い、唐団扇振りなどもつけられて、各地移動をするときに畷わたりがみられる。協力元:国見ささら保存会

ささら・駒踊りについて