所在地:鹿角市尾去沢字西の沢
開催場所:八幡神社
開催日:5月5日/9月15日(八幡神社例大祭)
指定:県指定無形民俗文化財
カテゴリー:巫女神楽・湯立神楽
文明13年(1481年)頃からおこなわれていると伝えられる獅子舞のひとつである。尾去沢鉱山の発見伝承とともにこの獅子舞があるといわれ、八幡神社では春の祭礼と秋の祭礼に演舞されるものとなっている。別当である海沼家から囃子を奏でて八幡神社まで参進して、祭式の後、権現舞がおこなわれる。舞は3部に分かれて、最初に前舞という幣束の舞・巫子釼の舞・権現形の舞・青柳の舞・釼の舞・鈴の舞・扇の舞がある。次に本舞として、拝みの手・えちきの手・四方固め・七五三・冠となっている。最後は米汲みの舞である。米汲みの舞は、最も特徴的で、獅子が柄杓(ひしゃく)を持ち桶から水を汲み飲むという所作があるもので、これを正月の若水にたとえて黄金(米)を汲むこととみなしている。春の祭礼ではこの後、境内で湯立て神事がおこなわれていることから、この獅子舞は湯立て神楽の獅子舞といえる。協力元:大森親山獅子大権現舞保存会
巫女神楽・湯立神楽について